この記事では、ビットカジノでクレジットカードを使って仮想通貨を購入する方法について解説していきます。
- 使えるカードブランドは「VISA」と「マスターカード」
- クレジットカードで買える仮想通貨はテザー(USDT)のみ
- クレジットカードで仮想通貨が買える決済サービスは2つ
- 「Skrill」と「Neteller」があり、どちらも手数料は同じ
- 本人確認も不要
- デビット・プリカ・バンドルカードは利用不可
仮想通貨の購入手順や注意点・Q&Aなども紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!

仮想通貨初心者はもちろん、現仮想通貨ユーザーにも使いやすいサービスみたいだぞ!
【仮想通貨ユーザー必見!】仮想通貨がおすすめなオンラインカジノ特集はこちらをチェック!


ビットカジノ|クレジットカードで仮想通貨購入に関する基本情報


まずは、ビットカジノでクレジットカードを使って仮想通貨を購入する基本的な情報を紹介していきます。
通常のクレジットカード入金との違い
クレジットカード入金というと、カジノに直接円やドルの法定通貨で軍資金をチャージするものです。
ところが、カード会社側に入金を拒否されることがたびたび起こり安定せず、クレカ入金をやめたオンカジも意外と多いです。
一方『クレカで仮想通貨購入』は、ビットカジノ側が提携している決済機関で仮想通貨を購入し、そこから間接的にビットカジノに送金(入金)するというものです。
ウォレットを開いて【入金】の隣となりにある【仮想通貨購入】タブに切り替えることで、仮想通貨の購入画面を開けます。


仮想通貨購入に使えるクレジットカードブランド




ビットカジノには、「Swapped.com」というサービスが提供されており、そこでクレジットカードを使って素早く簡単に仮想通貨を購入することができます。
使えるクレジットカードのブランドは、
- VISA
- マスターカード
以上の2種類です。
購入できる仮想通貨はテザー(USDT)のみ
以前までは数種類の仮想通貨銘柄を買えたようですが、現在クレジットカードで買える仮想通貨はテザー(USDT)のみとなっています。
テザーはレート変動がほとんどなく、オンカジで遊ぶには最適な仮想通貨と言えます。
なので、別の銘柄にこだわりがある人以外であれば、それほど不便ではないでしょう。
テザーがおすすめなオンラインカジノ特集はコチラ!


決済方法は2種類




支払い時は、「Skrill」「Neteller」という2種類のオンライン決済サービスから選ぶことができます。
どちらも手数料やネットワーク料が変わらないため、好きな方を選んで大丈夫です。



万が一、どちらかがメンテナンスに入ったときでも安心だな。
本人確認も不要
ビットカジノは、クレジットカードで仮想通貨を購入する際も、本人確認は不要です。
すでに仮想通貨で遊んでいる人はもちろん、まだ仮想通貨の口座を持っていない人でも手軽に買えるので非常に便利ですよ!



これなら今まで本人確認なしで遊んでいたユーザーにも使いやすいな。
ビットカジノ|クレカで仮想通貨を購入するときの手数料/限度額
ビットカジノでは、クレジットカードで仮想通貨購入時の手数料や限度額は次のとおりになります。
決済サービス | 手数料 | 限度額(回) |
---|---|---|
Skrill | 5% | 1USDT~無制限 |
Neteller | 5% | 1USDT~無制限 |
どちらも手数料は5%で限度額もありません。
とはいえ、クレジットカードそのものに限度額が設定されているので、くれぐれも使いすぎには注意してください。
ビットカジノ|クレジットカードで仮想通貨購入する手順
ここでは、ビットカジノでクレジットカードを使って仮想通貨を購入する方法を説明していきます。
デフォルト状態では入金になっているので、「仮想通貨を購入する」をタップして切り替えます。


決済方法画面になるので、そこで「ローカル決済で暗号通貨を購入」を選択します。


購入画面に移るので、支払額の項目に希望購入額を入力します。
4種類の法定通貨から入力できますが、日本円がなくすべてが外貨なのでわかりづらいかもしれません。
なので、ここでは比較的馴染みのあるドル、もしくはユーロで入力することをおすすめします。
Google検索などで、『〇〇円 ドル』と検索するとわかりやすいですよ。


次に支払い方法を選択します。
ここで「Skrill」と「Neteller」という2つのオンライン決済サービスを選ぶことができます。
どちらも手数料は5%+取引手数料は1.8%、ネットワーク料も変わらないので好きな方を選んで問題ありません。
支払い方法を選択後、「続行する」をタップします。


ビットカジノ登録時に入力したメールアドレス宛に6桁の認証コードが届くので、それを入力し「続行する」をタップします。


次に個人情報の入力に移ります。
まずは、名前と名字ををローマ字で入力します。
次に、生年月日を入力します。
ちなみに、DDは「日」MMは「月」YYYYは「西暦」という意味です。


次に住所を入力していきます。
住所項目には、住んでいる都道府県のみを入力すればOKです。
続いて市区町村のみを入力、郵便番号の入力と進めます。
すべて入力し終えたら「続行する」をタップします。


確認画面に入るので、問題なければそのまま続行します。
その後にお支払いメールが届くので、それを確認後にカード情報を入力して購入完了となります。




クレジットカードで仮想通貨購入するときの注意点
ビットカジノでクレジットカードを使って仮想通貨を購入する場合、注意点がいくつかあるので紹介していきます。
個人情報は必ず正直に入力する
購入手順に個人情報の入力項目がありますが、ここでは必ず自分の本名・住所は正直に入力してください。
入金額の確認後はカード情報の入力に移るので、個人情報を故意に偽名で入力したり、誤った内容を入力してしまうと、クレジットカード決済ができなくなります。
名前のローマ字記入などは普段はあまり使わないハズなので、うっかり間違えたまま登録することもありえます。
なので慎重に入力していきましょう。
使いすぎには注意
クレジットカードで仮想通貨購入時のスペックで解説したとおり、ビットカジノではテザーを無制限に購入することができます。
だからといって、計画もなく高額な入金をすることは絶対に避けてください。
クレジットカードは翌月払いなので、いつの間にか使い込んでしまい払えない状況になるのが最悪なパターンです。
クレジットカード自体に限度額は人それぞれありますが、とにかくまずは計画を立ててから利用していきましょう。
短時間で複数回の入金は避ける
- 「入金はしたけど、この額じゃ足りなかった」
- 「もう少し残高を追加したいからもう一回入金しよう!」
たとえ計画を立てて入金したとしても、上記のようなケースもあるでしょう。
再度入金するのは問題ないですが、5〜10分など短時間で複数回入金することだけは避けましょう。
この場合、クレジットカード会社から不正利用などを疑われて、クレカの利用が制限される可能性もあるからです。
なので、できる限りある程度時間をおいてから、再度入金するように心がけましょう。
いずれは仮想通貨口座を作る必要がある
クレジットカードで購入して、ここで初めて仮想通貨を使う人もいるでしょう。
仮想通貨の購入は、ビットカジノ内で手軽にクレジットカードで入金できてすぐ遊べるところが最大のメリットです。
ただこの場合、勝利金の出金先も自分の仮想通貨口座になることだけは覚えておきましょう。
「めっちゃ勝ったけど仮想通貨の口座の作り方がわからない・・・」そんな人のために、仮想通貨の口座開設方法の記事もあるので、ぜひチェックしておいてください。
ビットカジノ|クレカでの仮想通貨購入に関してよくある質問
最後に、ビットカジノ内でクレジットカードを使って仮想通貨を購入するときの、よくある質問を紹介していきます。
- 2つある決済サービスはどっちがおすすめ?
-
ビットカジノには「Skrill」と「Neteller」という2種類のオンライン決済サービスがありますが、どちらも手数料は5%でネットワーク料も変わりません。
なので、好きな方を選んで問題ありません。
- デビット・プリカ・バンドルカードは使える?
-
デビット・プリカ・バンドルカードを使って仮想通貨を買うことはできないようです。
仮想通貨購入で使えるカードは、通常のクレジットカードのみなので覚えておきましょう。
- 本人確認は必要?
-
ビットカジノでは、クレジットカードで仮想通貨を購入する時も本人確認の必要はありません。
なので、ビットカジノで仮想通貨デビューを考えている人や、すでに本人確認なしで仮想通貨を使って遊んでいる人でも手軽に利用することができますよ。
ビットカジノ|クレジットカードで仮想通貨を購入する方法 まとめ
クイーンカジノビットカジノでクレジットカードを使って仮想通貨を購入する方法について紹介してきました。
チェックするべきポイントとして、
- 使えるクレジットカードは「VISA」と「マスターカード」
- クレジットカードで買える仮想通貨はテザー(USDT)のみ
- 決済方法は2種類あるがどちらも内容は変わらない
- 本人確認も不要
- 短時間で複数回の入金は避ける
以上になります。
ビットカジノは、クレジットカードで仮想通貨を購入する際も本人確認が不要なので、手軽に買えて非常に便利なサービスです。
決済サービスは2種類ありますが、どちらも手数料やネットワーク料が変わらないので好きな方を選ぶと良いでしょう。
長年利用している仮想通貨ユーザーはもちろん、これから仮想通貨デビューを考えているユーザーにもかなりおすすめですよ!